珈琲香房匠という両親のお店で焙煎修行中です。
父から教えて貰っています。
よろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
お久しぶりです。
今日の匠は営業日でした。
だんだんと三田も温かくなり、十分過ごしやすい気候となってきました。

雨上がりです。
今日の焙煎はまずメンテからでした。
まだまだ動きますが、ベアリングの調子もみながら作業を進めて行きます。
今日は焙煎機を回したときの音も少しカチカチと音がなっていました。
その原因はこちら。

焙煎機の釜の中でちょっとできる隙間に豆が挟まっていた音でした。
かなりの間あったせいか豆のかなり削れていました。
たまにこういったものが挟まっていることもあるため、
音には注意しながらいつも作業を行っています。
今日の焙煎では父が新しいブレンド方法に挑戦。
ブレンドに使う豆の焼き加減を少し調整するというものです。

今回はこのようにAとBを用意しました。

そして母に淹れてもらい試飲。
少し焼き加減を変えただけで本来の味から一気にバランスが変わりました。
Aはまろやかな口当たりで飲み易かったのですが、
Bは少し苦味が強く下にざらつきが残ったような気がしました。
ちょっとずつ検証を繰り返しながら今後も美味しいコーヒーの味を追究していきます。
最後に今日の父です。

温かくなって来たのですが、父はまだ少し寒いようです。
風邪をひかないよう頑張ります。
ありがとうございました。
お久しぶりです。
今日の匠は営業日でした。
だんだんと三田も温かくなり、十分過ごしやすい気候となってきました。
雨上がりです。
今日の焙煎はまずメンテからでした。
まだまだ動きますが、ベアリングの調子もみながら作業を進めて行きます。
今日は焙煎機を回したときの音も少しカチカチと音がなっていました。
その原因はこちら。
焙煎機の釜の中でちょっとできる隙間に豆が挟まっていた音でした。
かなりの間あったせいか豆のかなり削れていました。
たまにこういったものが挟まっていることもあるため、
音には注意しながらいつも作業を行っています。
今日の焙煎では父が新しいブレンド方法に挑戦。
ブレンドに使う豆の焼き加減を少し調整するというものです。
今回はこのようにAとBを用意しました。
そして母に淹れてもらい試飲。
少し焼き加減を変えただけで本来の味から一気にバランスが変わりました。
Aはまろやかな口当たりで飲み易かったのですが、
Bは少し苦味が強く下にざらつきが残ったような気がしました。
ちょっとずつ検証を繰り返しながら今後も美味しいコーヒーの味を追究していきます。
最後に今日の父です。
温かくなって来たのですが、父はまだ少し寒いようです。
風邪をひかないよう頑張ります。
ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする