珈琲香房匠という両親のお店で焙煎修行中です。
父から教えて貰っています。
よろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
お久しぶりです。
少し更新出来ない期間が続きましたが、
今日から少し再開していきます。
このブログから、あまり知られていない焙煎の行程などを発信し、
皆さんにすこしでも興味を持って頂ければと思っています。
(※焙煎方法にこれが正解というものは無く、ここのお店はこうなんだ、という程度で見て頂ければと思います)
どうぞよろしくお願い致します。
さて、今日は兵庫県三田市は天気もよくぽかぽかした1日でした。
週末ということもあり、お客様もお話をしにご来店してくださいました。
そんな中僕は1人焙煎室で焙煎です。
焙煎室は日中35℃〜40℃くらいになることもあり、とても暑いです。
しかし、コーヒー焙煎後は上げたコーヒーを冷まさなくてはいけない為、
冷房を付けて、風を当てています。(冷房をつけても室温はほぼ変わりません)

これは豆を冷ましている所です。
この下には換気扇のようなものがついていて、多くの穴から風を吸い込み、
豆の温度を下げる働きをしています。
夏はこれだけではなかなか温度が下がらないのでクーラーをつけているのです。

これは冷ました豆を缶に移し替えているところです。
たまに石や小枝などが入っているため、出口を小さくして不純物が無いかを確認します。
こうして写真を撮ってる間にもしかしたら。。。

休憩にと、母が持って来てくれました。
マルセイバターサンド!すごく美味しいですよね!
北海道にいったら絶対買います。
いや、バターサンドの話はいいのです。
アイスコーヒー、とても美味しいです。
夏に飲むアイスコーヒーは最高です。
バターサンドを食べるのを忘れ一気に飲んでしまいました。

飲み干したあとのグラス。
こういう反射が好きで、普段絵に描いたりしてるのかなぁと思ったりしました。
皆さんもアイスコーヒーをいっぱい飲んで、この夏を乗り切りましょう!
ありがとうございました。
お久しぶりです。
少し更新出来ない期間が続きましたが、
今日から少し再開していきます。
このブログから、あまり知られていない焙煎の行程などを発信し、
皆さんにすこしでも興味を持って頂ければと思っています。
(※焙煎方法にこれが正解というものは無く、ここのお店はこうなんだ、という程度で見て頂ければと思います)
どうぞよろしくお願い致します。
さて、今日は兵庫県三田市は天気もよくぽかぽかした1日でした。
週末ということもあり、お客様もお話をしにご来店してくださいました。
そんな中僕は1人焙煎室で焙煎です。
焙煎室は日中35℃〜40℃くらいになることもあり、とても暑いです。
しかし、コーヒー焙煎後は上げたコーヒーを冷まさなくてはいけない為、
冷房を付けて、風を当てています。(冷房をつけても室温はほぼ変わりません)
これは豆を冷ましている所です。
この下には換気扇のようなものがついていて、多くの穴から風を吸い込み、
豆の温度を下げる働きをしています。
夏はこれだけではなかなか温度が下がらないのでクーラーをつけているのです。
これは冷ました豆を缶に移し替えているところです。
たまに石や小枝などが入っているため、出口を小さくして不純物が無いかを確認します。
こうして写真を撮ってる間にもしかしたら。。。
休憩にと、母が持って来てくれました。
マルセイバターサンド!すごく美味しいですよね!
北海道にいったら絶対買います。
いや、バターサンドの話はいいのです。
アイスコーヒー、とても美味しいです。
夏に飲むアイスコーヒーは最高です。
バターサンドを食べるのを忘れ一気に飲んでしまいました。
飲み干したあとのグラス。
こういう反射が好きで、普段絵に描いたりしてるのかなぁと思ったりしました。
皆さんもアイスコーヒーをいっぱい飲んで、この夏を乗り切りましょう!
ありがとうございました。
PR
こんにちは。
お久しぶりです。
今日の匠は営業日でした。
だんだんと三田も温かくなり、十分過ごしやすい気候となってきました。

雨上がりです。
今日の焙煎はまずメンテからでした。
まだまだ動きますが、ベアリングの調子もみながら作業を進めて行きます。
今日は焙煎機を回したときの音も少しカチカチと音がなっていました。
その原因はこちら。

焙煎機の釜の中でちょっとできる隙間に豆が挟まっていた音でした。
かなりの間あったせいか豆のかなり削れていました。
たまにこういったものが挟まっていることもあるため、
音には注意しながらいつも作業を行っています。
今日の焙煎では父が新しいブレンド方法に挑戦。
ブレンドに使う豆の焼き加減を少し調整するというものです。

今回はこのようにAとBを用意しました。

そして母に淹れてもらい試飲。
少し焼き加減を変えただけで本来の味から一気にバランスが変わりました。
Aはまろやかな口当たりで飲み易かったのですが、
Bは少し苦味が強く下にざらつきが残ったような気がしました。
ちょっとずつ検証を繰り返しながら今後も美味しいコーヒーの味を追究していきます。
最後に今日の父です。

温かくなって来たのですが、父はまだ少し寒いようです。
風邪をひかないよう頑張ります。
ありがとうございました。
お久しぶりです。
今日の匠は営業日でした。
だんだんと三田も温かくなり、十分過ごしやすい気候となってきました。
雨上がりです。
今日の焙煎はまずメンテからでした。
まだまだ動きますが、ベアリングの調子もみながら作業を進めて行きます。
今日は焙煎機を回したときの音も少しカチカチと音がなっていました。
その原因はこちら。
焙煎機の釜の中でちょっとできる隙間に豆が挟まっていた音でした。
かなりの間あったせいか豆のかなり削れていました。
たまにこういったものが挟まっていることもあるため、
音には注意しながらいつも作業を行っています。
今日の焙煎では父が新しいブレンド方法に挑戦。
ブレンドに使う豆の焼き加減を少し調整するというものです。
今回はこのようにAとBを用意しました。
そして母に淹れてもらい試飲。
少し焼き加減を変えただけで本来の味から一気にバランスが変わりました。
Aはまろやかな口当たりで飲み易かったのですが、
Bは少し苦味が強く下にざらつきが残ったような気がしました。
ちょっとずつ検証を繰り返しながら今後も美味しいコーヒーの味を追究していきます。
最後に今日の父です。
温かくなって来たのですが、父はまだ少し寒いようです。
風邪をひかないよう頑張ります。
ありがとうございました。
こんにちは。
お久しぶりです。
もうすぐ春かと思っていましたが、
まだまだ寒くなっている気がする三田市です。
先日は今年初めて雪がつもりました。
いつになったら暖かい春が来るのでしょうか。
今日の天気は空気が冷たくすこし曇り空。

最近お店の門構えを少し変えました。
春になれば外のベンチでゆっくりコーヒーを楽しむことが可能になりました。
さて今日は営業日ということもあり、1日中焙煎を行っていました。
焙煎する前の焙煎室はとても寒く、父も暖房を付けていました。
実は先日、焙煎機のベアリングが止まってしまい、焙煎機が動かなくなってしまっていました。
そのため奈良まで部品の発注をしにいっていました。
ですがベアリングが届くまでに1週間程かかるとのことで、
焙煎が少しの間ストップしていました。
しかし父が「こびり付いたススをとればなんとか動いてくれるんじゃないか」と
いい、掃除をする事に。

これがその時の写真です。
すべてのパーツを外して深くこびり付いたススを落としていました。
その後もう一度組み立て焙煎開始。
ぎこちないですが、なんとか動くようになりました。
そんなぎこちない焙煎機で今日は焙煎。
分解した時に少し釜の中の温度を計る温度計の位置が微妙に変わってしまったため、
これまで目安にしていた温度とはまったく違う数字で焙煎することに。
頼りにするのは焙煎中の豆の音でした。
父と耳をすませながら、色などを見て仕事を進めていました。

出来上がりに差がないのかをテイスティングで確かめます。
色も味も問題なく、いつも通りにいきました。
こういうアクシデント時は、長年の焙煎経験が役に立ちます。
いつもと違う焙煎だった為、かなり気をつかい、父とへとへとになりました。
喫茶の方も今日はたくさんのお客様が来てくださったそうで、
大忙しだったようです。
最後に最近母がはまっているホットカフェオレをご紹介。

最近こればかりですが、ほんとに美味しい。
まだまだ寒い季節が続きますが、皆様の体調、お気をつけ下さい。
ありがとうございました。
お久しぶりです。
もうすぐ春かと思っていましたが、
まだまだ寒くなっている気がする三田市です。
先日は今年初めて雪がつもりました。
いつになったら暖かい春が来るのでしょうか。
今日の天気は空気が冷たくすこし曇り空。
最近お店の門構えを少し変えました。
春になれば外のベンチでゆっくりコーヒーを楽しむことが可能になりました。
さて今日は営業日ということもあり、1日中焙煎を行っていました。
焙煎する前の焙煎室はとても寒く、父も暖房を付けていました。
実は先日、焙煎機のベアリングが止まってしまい、焙煎機が動かなくなってしまっていました。
そのため奈良まで部品の発注をしにいっていました。
ですがベアリングが届くまでに1週間程かかるとのことで、
焙煎が少しの間ストップしていました。
しかし父が「こびり付いたススをとればなんとか動いてくれるんじゃないか」と
いい、掃除をする事に。
これがその時の写真です。
すべてのパーツを外して深くこびり付いたススを落としていました。
その後もう一度組み立て焙煎開始。
ぎこちないですが、なんとか動くようになりました。
そんなぎこちない焙煎機で今日は焙煎。
分解した時に少し釜の中の温度を計る温度計の位置が微妙に変わってしまったため、
これまで目安にしていた温度とはまったく違う数字で焙煎することに。
頼りにするのは焙煎中の豆の音でした。
父と耳をすませながら、色などを見て仕事を進めていました。
出来上がりに差がないのかをテイスティングで確かめます。
色も味も問題なく、いつも通りにいきました。
こういうアクシデント時は、長年の焙煎経験が役に立ちます。
いつもと違う焙煎だった為、かなり気をつかい、父とへとへとになりました。
喫茶の方も今日はたくさんのお客様が来てくださったそうで、
大忙しだったようです。
最後に最近母がはまっているホットカフェオレをご紹介。
最近こればかりですが、ほんとに美味しい。
まだまだ寒い季節が続きますが、皆様の体調、お気をつけ下さい。
ありがとうございました。
こんにちは。
今日は節分。皆様恵方巻きは食べましたか?
作業は主に焙煎とブレンドでした。
昨日焙煎した物が多く残っていたのもあり、缶がもう少なくなっていた為、
ブレンドから先にすることに。

これは昨日焙煎したコロンビア。
濃いめに焙煎したものです。
焙煎中に平行して、フィルターの掃除も行いました。

雨水タンクからバケツに水を移し運ぶ作業です。
掃除をしたり庭に水やりをする時はこれを使っています。
たぶん今後空っぽになる事はないと思います。
それくらい中に入っているのです。
ブレンドも終わり焙煎を行っていると配達業者の方が来られました。
コーヒー豆を配達しに来てくださったそうです。
かなり大きなトラックだったので、いったい中にどれほどの量の荷物が
入っているのかとても気になっていました。

が、中にはうちに配達するコーヒー豆3袋のみでした。
しかしこの袋はとても重く、2人でやっと運べるくらいです。
そんな袋を業者さんは、それを簡単に持ち上げてうちの倉庫に入れてくださいました。
ありがとうございました。
作業後は母から昨日試行錯誤していたホットカフェオレを頂きました。

やはり前のと違う!
おいしい!
最後になりましたが、今日もうちのメニューを一つご紹介します。

「小倉ワッフル」
ワッフルの上に乗った小豆と栗、フルーツのボリューム感がすごい。
ご来店の際はカフェオレと一緒にどうぞ。
ありがとうございました。
今日は節分。皆様恵方巻きは食べましたか?
作業は主に焙煎とブレンドでした。
昨日焙煎した物が多く残っていたのもあり、缶がもう少なくなっていた為、
ブレンドから先にすることに。
これは昨日焙煎したコロンビア。
濃いめに焙煎したものです。
焙煎中に平行して、フィルターの掃除も行いました。
雨水タンクからバケツに水を移し運ぶ作業です。
掃除をしたり庭に水やりをする時はこれを使っています。
たぶん今後空っぽになる事はないと思います。
それくらい中に入っているのです。
ブレンドも終わり焙煎を行っていると配達業者の方が来られました。
コーヒー豆を配達しに来てくださったそうです。
かなり大きなトラックだったので、いったい中にどれほどの量の荷物が
入っているのかとても気になっていました。
が、中にはうちに配達するコーヒー豆3袋のみでした。
しかしこの袋はとても重く、2人でやっと運べるくらいです。
そんな袋を業者さんは、それを簡単に持ち上げてうちの倉庫に入れてくださいました。
ありがとうございました。
作業後は母から昨日試行錯誤していたホットカフェオレを頂きました。
やはり前のと違う!
おいしい!
最後になりましたが、今日もうちのメニューを一つご紹介します。
「小倉ワッフル」
ワッフルの上に乗った小豆と栗、フルーツのボリューム感がすごい。
ご来店の際はカフェオレと一緒にどうぞ。
ありがとうございました。
こんにちはお久しぶりです。
今日はここ三田市は最低気温−1度という非常に寒い日でした。
途中吹雪になったりもしました。

そんな寒空の下今日の作業は焙煎でした。
実は昨日焙煎機の掃除をしていた為、作業もすっきり行えました。

これは新調したたわしです。
昔の物は毛がほとんど無くなっていて汚れもおちにくくなっていましたが、
昨日の作業では煙突の中もすっきりになりました。
今日は最初お客様も少なくゆったりとしていたのもあって、
母が試行錯誤中のホットカフェオレを出してくれました。

飲み比べをする為に2杯。
それぞれ珈琲とミルクの割合や生クリームの割合が違いました。
このあと僕と父でテイスティングをしました。
カフェオレはどちらかというと、ミルクっぽい味を好む人が多く注文する傾向があります。
その為今回は苦味の少ないクリーミーな味わいの方と選びました。
うちのお店の味も日々進化しているんだなぁと感じました。
今回のホットカフェオレはほんとにおいしいです。
おすすめです。
焙煎もほとんど終えた時、お客様が多くご来店されていました。

お茶屋さんもいつも駐車しているところではなく少し離れたところに駐車していました。
これだけ多くのお客様がご来店され両親もびっくりしていました。
木曜日はどちらかというと暇な日が多いのですが、
今日は新規のお客様が多くご来店されていました。
最後になりましたが、今日は一つうちの商品をご紹介します。

チョコパフェです。
バナナとキウイが乗っています。
またすこしづつ商品紹介をしていきますね。
読んでくださりありがとうございました。
今日はここ三田市は最低気温−1度という非常に寒い日でした。
途中吹雪になったりもしました。
そんな寒空の下今日の作業は焙煎でした。
実は昨日焙煎機の掃除をしていた為、作業もすっきり行えました。
これは新調したたわしです。
昔の物は毛がほとんど無くなっていて汚れもおちにくくなっていましたが、
昨日の作業では煙突の中もすっきりになりました。
今日は最初お客様も少なくゆったりとしていたのもあって、
母が試行錯誤中のホットカフェオレを出してくれました。
飲み比べをする為に2杯。
それぞれ珈琲とミルクの割合や生クリームの割合が違いました。
このあと僕と父でテイスティングをしました。
カフェオレはどちらかというと、ミルクっぽい味を好む人が多く注文する傾向があります。
その為今回は苦味の少ないクリーミーな味わいの方と選びました。
うちのお店の味も日々進化しているんだなぁと感じました。
今回のホットカフェオレはほんとにおいしいです。
おすすめです。
焙煎もほとんど終えた時、お客様が多くご来店されていました。
お茶屋さんもいつも駐車しているところではなく少し離れたところに駐車していました。
これだけ多くのお客様がご来店され両親もびっくりしていました。
木曜日はどちらかというと暇な日が多いのですが、
今日は新規のお客様が多くご来店されていました。
最後になりましたが、今日は一つうちの商品をご紹介します。
チョコパフェです。
バナナとキウイが乗っています。
またすこしづつ商品紹介をしていきますね。
読んでくださりありがとうございました。