珈琲香房匠という両親のお店で焙煎修行中です。
父から教えて貰っています。
よろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はぽかぽかいい天気でした。
母は朝からコアキタマチ店へお仕事。
父は午前中は病院へ行っていたので、お仕事はお昼からでした。
本店は今日はお休みなので帰ってきた父と2人で静かに焙煎。
昨日大量に焙煎、ブレンドしましたが、母がキタマチ店へ持って行ってしまったので
もう一度同じ物を焼きました。
サントス、ガテマラ、コロンビア、マンデリン、ドミニカ、ジャバ
かなりの種類と量でした。
それでは作業開始。
昨日の経験から焙煎の1発目は難しいと父に相談したところ、1つアドバイスを頂きました。
昨日焼いた豆を参考する方法です。

こうして色が分かるくらいの量を置いておき、それと見比べます。

こんな感じです。
色がそろってきたなぁと感じた時に釜から出せば大丈夫と言っていました。
次回からはこうします。
その後焙煎中、釜の音が突然変わりました。
重量感のあるシャカシャカという音から軽い音に変わりました。
どうやら釜の中にある芯と釜の隙間に豆が入ってしまったそうです。
長く焼いているとだんだんそこが緩んでくるらしく豆が挟まるらしいです。
それを取り除く為に釜の後ろにあるねじを緩めて調節します。


構造的には臼のような感じで石と石の距離を調整するイメージです。
メンテナンスも終え音も正常になり、焙煎を続けました。

石が入っていないかチェックする父。
今日はコンクリートの破片みたいなものが出てきました。
だいぶ焼き上がってきました。

しかしまだまだこれから。
気がつくと夕方になっていました。

焙煎室からの空
その後も焙煎をノンストップで続け、なんとか完了!

奥に見えているもの意外はほとんど今日焙煎したものです。
ここからはブレンドです。
うちのお店の味である匠スペシャルブレンドは大量に必要なので、
大量にブレンドしました。

あふれる寸前です。
これで21キロです。
その後もロイヤルブレンド、アメリカン、などなどのブレンドを続けました。
気がつけば外はものう真っ暗。

せっかくなので外から写真を撮りました。
いつもに比べるとかなり長い時間でしたが、焙煎の知識がちょっと増えたので
とても良かったです。
今日の焙煎中は父と「今晩どうしよう」と作戦を練っていました。
実は今日、10月12日のは母の誕生日。
仕事帰りの母にケーキやプレゼントを渡したいと思います。
ありがとうございました。
母は朝からコアキタマチ店へお仕事。
父は午前中は病院へ行っていたので、お仕事はお昼からでした。
本店は今日はお休みなので帰ってきた父と2人で静かに焙煎。
昨日大量に焙煎、ブレンドしましたが、母がキタマチ店へ持って行ってしまったので
もう一度同じ物を焼きました。
サントス、ガテマラ、コロンビア、マンデリン、ドミニカ、ジャバ
かなりの種類と量でした。
それでは作業開始。
昨日の経験から焙煎の1発目は難しいと父に相談したところ、1つアドバイスを頂きました。
昨日焼いた豆を参考する方法です。
こうして色が分かるくらいの量を置いておき、それと見比べます。
こんな感じです。
色がそろってきたなぁと感じた時に釜から出せば大丈夫と言っていました。
次回からはこうします。
その後焙煎中、釜の音が突然変わりました。
重量感のあるシャカシャカという音から軽い音に変わりました。
どうやら釜の中にある芯と釜の隙間に豆が入ってしまったそうです。
長く焼いているとだんだんそこが緩んでくるらしく豆が挟まるらしいです。
それを取り除く為に釜の後ろにあるねじを緩めて調節します。
構造的には臼のような感じで石と石の距離を調整するイメージです。
メンテナンスも終え音も正常になり、焙煎を続けました。
石が入っていないかチェックする父。
今日はコンクリートの破片みたいなものが出てきました。
だいぶ焼き上がってきました。
しかしまだまだこれから。
気がつくと夕方になっていました。
焙煎室からの空
その後も焙煎をノンストップで続け、なんとか完了!
奥に見えているもの意外はほとんど今日焙煎したものです。
ここからはブレンドです。
うちのお店の味である匠スペシャルブレンドは大量に必要なので、
大量にブレンドしました。
あふれる寸前です。
これで21キロです。
その後もロイヤルブレンド、アメリカン、などなどのブレンドを続けました。
気がつけば外はものう真っ暗。
せっかくなので外から写真を撮りました。
いつもに比べるとかなり長い時間でしたが、焙煎の知識がちょっと増えたので
とても良かったです。
今日の焙煎中は父と「今晩どうしよう」と作戦を練っていました。
実は今日、10月12日のは母の誕生日。
仕事帰りの母にケーキやプレゼントを渡したいと思います。
ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする