珈琲香房匠という両親のお店で焙煎修行中です。
父から教えて貰っています。
よろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日は休日で喫茶はお休みだったので父と2人で焙煎を行いました。
しかし昨日の作業でうちのお店で良く使うサントスとガテマラを使い切ってしまったので、
中途半端に残った豆を焼いてしまおう!ということになりました。
まず倉庫にある豆の袋を動かして残り少ない物を取り出しました。
その中の1つにパプアニューギニアがありました。
このコーヒーの袋が少し面白い事になっていました。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、二重になっていました。
なぜなんでしょうか。
(仕事後調べたのですがわかりませんでした。。。)
うちではパプアニューギニアをオールドビーンズとして使用しています。
古い生豆は個性には少し欠けますが、味に落ち着きがあると表現されることがあります。
それに古い生豆は水分が少なくなっているので焙煎ではばらつきが少なくなります。
実際に焙煎をしてみました。

豆がつるんとしていて、焼き加減にバラツキが少なくとても奇麗でした。
この後も何度か焙煎をし袋を空っぽにしました。

上にパプアニューギニアと書いてあるのがわかると思います。
このあとも少し在庫を確認いました。

その後マンデリンやドミニカを持って来て焙煎します。
今日は父に何度か焙煎してもらいました。

釜から出すタイミングをもう一度おさらいすることが出来ました。
その後は片付けを行い作業は終了。
母からはカフェオレを頂きました。

ミルクとコーヒーを4:6くらいで混ぜると
きっと美味しいカフェオレになると思うので是非試してみてください。
ありがとうございました。
今日は休日で喫茶はお休みだったので父と2人で焙煎を行いました。
しかし昨日の作業でうちのお店で良く使うサントスとガテマラを使い切ってしまったので、
中途半端に残った豆を焼いてしまおう!ということになりました。
まず倉庫にある豆の袋を動かして残り少ない物を取り出しました。
その中の1つにパプアニューギニアがありました。
このコーヒーの袋が少し面白い事になっていました。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、二重になっていました。
なぜなんでしょうか。
(仕事後調べたのですがわかりませんでした。。。)
うちではパプアニューギニアをオールドビーンズとして使用しています。
古い生豆は個性には少し欠けますが、味に落ち着きがあると表現されることがあります。
それに古い生豆は水分が少なくなっているので焙煎ではばらつきが少なくなります。
実際に焙煎をしてみました。
豆がつるんとしていて、焼き加減にバラツキが少なくとても奇麗でした。
この後も何度か焙煎をし袋を空っぽにしました。
上にパプアニューギニアと書いてあるのがわかると思います。
このあとも少し在庫を確認いました。
その後マンデリンやドミニカを持って来て焙煎します。
今日は父に何度か焙煎してもらいました。
釜から出すタイミングをもう一度おさらいすることが出来ました。
その後は片付けを行い作業は終了。
母からはカフェオレを頂きました。
ミルクとコーヒーを4:6くらいで混ぜると
きっと美味しいカフェオレになると思うので是非試してみてください。
ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする