忍者ブログ
珈琲香房匠という両親のお店で焙煎修行中です。 父から教えて貰っています。 よろしくお願いします。
[24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
今日は焙煎機のベアリングを掃除しました。

今朝も本体を回してみるとガタガタとなっていて
うまく回ってくれませんでした。
そこで先日購入したグリースやCRCを準備し作業開始



これが焙煎機の釜の部分


ベアリングが焼き付いてしまうと焙煎機が使えなくなってしまいます。
なので今日はそこに長年貯まったホコリや焦げ付きを取り除きます。

用意するもの
CRC、グリース、綿棒、ティッシュ、竹串、ヘラのようなもの


まず汚れを溶けやすくするために少しの間本体を火で暖めます。

そして無香性のCRCを吹き付け油を少し洗います。
茶色のどろっとした油が出てきます。
それをティッシュや綿棒でふきます。

ティッシュが巻き込まれる。。。ちょっと苦戦。


綿棒でほじる。

無香料CRCはその名の通り匂いがしません。
コーヒーは香りもとても重要。
だから釜に変な匂いがうつってしまうといけません。
なので今回無香料のものを特別に買ってきました。


綿棒での作業のとき、たまにどろっとした黒い固まりがとれたりします。

白い綿棒がたくさんの油や汚れを吸い黒くなります。
そしてその度に、綿棒を入れ替えました。
減り方がすごかったです。



作業を続けていると最初は真っ黒だったベアリングもちょっと銀色になってきました。

しかしまだまだ焦げ付きを取り除きます。
掃除をする時の姿勢もだんだんときつくなってきて腰が痛くなりました。


途中ちょっとしたストレッチを挟み、
竹串も駆使しながらなんとか奇麗になりました。

竹串でゴミをほじくり出す作業はちょっと楽しかったです。


そして次はグリースを塗ります。
小さなヘラ見たいな物にグリースをたっぷりつけて
ベアリングに押し込みます。

たっぷり塗ると、ホコリがベアリングに直接付かないそうです。



完成

これで焙煎を問題なく行うことができます。


本当はとここで終わる予定でしたが、この調子で掃除を続けちゃおうと思い、
以前から気になっていたガラスを手入れしました。


ガラスは焙煎中の豆を観察する為の窓の役割をしています。


これは掃除する前です。
炭みたいなものがたくさんこびり付いていました。
焙煎中も全然中が見えなかったのでちょっと困っていました。


ねじを外してガラスを抜き取り水に濡らしました。
ふやけてくれるかなぁと思いましたが駄目でした。

なのでガラスを傷つけないよう慎重にヘラみたいな物で削りました。
そして水に付けてスポンジでごしごし。


なかなか取れず苦戦しましたが

かなり奇麗になりました。
これを取り付けて掃除は完了。


いっぱいになっていたゴミ袋なども新しい物に変えました。

これは焙煎後に出てくるミューシレージのカス。
生豆に多くはり付いていますが焙煎時に剥がれます。
結構な量でした。


掃除も終えると、母がおつかれー!とコーヒーを淹れてくれました。

匠スペシャルブレンド。
値段は1杯320円。

実家の味です。おいしい。



コーヒーを飲み終えると母がこれを渡してくれました。

これはわらじの形をしたストラップです。
常連の方のおばあちゃんがつくっている物だそうです。
すごい奇麗でとてもかわいい。


たまにこうして作ったものを持ってきてくださる方がいます。
このストラップを、母と父は名札のところにに付けていました。

僕もどれか好きな色を選んでつけようと思います。



今日の作業はこんな感じです。
ありがとうございました。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
フリーエリア
最新コメント
[03/09 げみ]
[02/27 トニー]
[11/23 まさみ]
[11/12 まさみ]
[11/11 げみ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
げみ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/05/09
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]